電気シェーバーの基本知識と選び方
毎朝の身だしなみとして欠かせないヒゲ剃り。カミソリでの剃り心地の良さを感じつつも、肌へのダメージや手間を考えると電気シェーバーを選ぶ方も多いのではないでしょうか。しかし「電気シェーバーは深剃りできない」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
実は、最新の電気シェーバーは技術の進化により、深剃り性能と肌へのやさしさを両立させた製品が数多く登場しています。本記事では、深剃りもできる電気シェーバーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
電気シェーバーの種類と特徴
電気シェーバーには大きく分けて2つのタイプがあります。
往復式(リニア式):外刃と内刃で髭を挟み、高速で往復する内刃が髭を切断する方式です。日本メーカーが得意とするタイプで、パナソニックの「ラムダッシュ」シリーズなどが代表的です。深剃り性能に優れており、細かい部分の剃り残しが少ないのが特徴です。
回転式:円形の刃が回転してヒゲを剃る方式です。フィリップスなどの欧米メーカーが得意とするタイプで、肌への負担が少なく、顔の曲線に沿って剃りやすいという特徴があります。
深剃りのポイントとなる機能
深剃り性能を左右する重要な要素としては、以下のポイントがあります。
刃の枚数:一般的に刃の枚数が多いほど、1回で剃れる範囲が広がりムラなく剃れます。現在は3枚刃から6枚刃まで様々な製品があります。
モーターの性能:高速で動作するモーターほど、短時間で効率よく剃ることができます。最新モデルでは毎分10,000回以上の振動数を誇るものもあります。
ヘッドの可動性:顔の凹凸に合わせてヘッドが動くことで、あごや首筋などの剃りにくい部分もしっかり剃れます。
肌へのフィット性:肌に密着するほど深剃りが可能になります。ヘッドの形状や刃の構造で決まる要素です。
肌質を考慮した選び方
深剃りと同時に考慮したいのが肌へのやさしさです。
敏感肌の方:回転式シェーバーや、「ウェット&ドライ」対応で、シェービングフォームやジェルを使用できるモデルがおすすめです。
普通肌の方:往復式・回転式どちらでも問題ありませんが、深剃りを重視するなら往復式がおすすめです。
剛毛の方:パワフルなモーターを搭載した高性能モデルを選ぶと良いでしょう。
深剃りができる電気シェーバーおすすめランキングTOP10
それでは、深剃り性能に優れた電気シェーバーをランキング形式でご紹介します。価格、性能、使いやすさなどを総合的に評価しています。
1位:ブラウン シリーズ9 PRO+ 9477cc
価格帯: 50,000円前後
特徴:
– 5+1カッティングシステムによる極限0.05mmの深剃り性能
– コンパクトヘッドが実現する究極の密着性
– 毎分10,000回の音波振動テクノロジーで摩擦を軽減
– 肌にやさしい深剃りが可能
– 全自動アルコール洗浄器付き
– 防水仕様でウェット&ドライ両対応
評価:
深剃り性能と肌へのやさしさを最高レベルで両立したプレミアムシェーバーです。2023年8月に発売された最新モデルで、ブラウンの最高峰技術を結集。肌圧センサーにより肌への圧力を色で知らせ、最適な力で剃ることができます。剃り残しの多い首筋なども一度で剃れる優れた性能を持ち、短時間で完璧な仕上がりを実現します。価格は高めですが、その性能と肌へのやさしさは他の追随を許しません。
2位:パナソニック ラムダッシュ PRO 6枚刃 ES-LS9KX
価格帯: 40,000円前後
特徴:
– 業界最多の6枚刃システム
– リニアモーター駆動による高速カット
– 立体構造のマルチフィットヘッド
– センシングシステムでヒゲの濃さを検知して自動調整
– 全自動洗浄充電器付き
– 防水仕様でウェット&ドライ対応
評価:
パナソニックの最高峰モデルで、6枚刃という圧倒的なブレード数と高速リニアモーターの組み合わせにより、わずか1回のストロークで驚異的な深剃りを実現。特に日本人の硬くて太いヒゲに対応するよう設計されており、青ヒゲが気になる方にも最適です。ヘッドの動きもなめらかで、顔の複雑な曲線にもしっかりフィット。価格は高めですが、剃り心地と時短効果を求める方には最高の選択肢です。
3位:フィリップス 9000シリーズ S9982/55
価格帯: 45,000円前後
特徴:
– SkinIQテクノロジーでヒゲ密度を感知して調整
– デュアルスティールプレシジョン刃で毎分最大150,000回カット
– 360度回転ヘッドで顔の凹凸にぴったり密着
– 自動研磨システム搭載で切れ味が持続
– クイッククリーンポッド付き
– 防水仕様でウェット&ドライ対応
評価:
回転式シェーバーの最高峰モデルで、肌への負担を最小限に抑えながらも深剃りを実現。特に敏感肌の方におすすめで、肌荒れを起こしにくい設計になっています。顔の曲線に沿って動く柔軟なヘッドが、あごの下や首筋などの難しい部分もしっかり剃り上げます。回転式特有の「引っ張られる感覚」も少なく、快適な使用感です。洗浄システムもコンパクトで使いやすいと評判です。
4位:パナソニック ラムダッシュ PRO 5枚刃 ES-LV5U
価格帯: 30,000円前後
特徴:
– 5枚刃による広範囲シェービング
– 高速リニアモーター駆動
– ヒゲセンサーで自動パワー調整
– マルチフレックスヘッド3D
– 洗浄充電器なしのモデルもあり
– 防水仕様
評価:
6枚刃モデルよりもリーズナブルながら、十分な深剃り性能を持つハイエンドモデル。5枚刃と高性能モーターの組み合わせで、短時間での深剃りが可能です。ヘッドの可動域も広く、顔のあらゆる部分にフィットします。洗浄器なしのモデルを選べば、コストを抑えつつハイスペックなシェービングを楽しめるのがポイントです。バランスの良い選択肢として、多くのユーザーから支持されています。
5位:ブラウン シリーズ9 Sport+ 9350cc
価格帯: 28,000円前後
特徴:
– シリーズ9 PRO+の廉価版モデル
– 5in1自動アルコール洗浄器付き
– 優れた深剃り性能と肌へのやさしさを両立
– 防水仕様でウェット&ドライ対応
– 高精度な密着ヘッド
評価:
2025年1月に登場したブラウンの新モデルで、最上位機種「シリーズ9 PRO+」の主要技術を継承しながら、価格を抑えた製品です。特に深剃りの性能とヒリヒリ感の少なさで高評価を獲得。テストでは3回続けて剃ると完全にツルツルの状態になることが確認されています。敏感肌の方でも安心して使用でき、鼻下などの凹凸のある部分も剃りやすいと評判です。コストパフォーマンスに優れた選択肢として注目されています。
6位:イズミ 4枚刃 深剃りシリーズ IZF-V758
価格帯: 15,000円前後
特徴:
– 4枚刃往復式シェーバー
– 深剃りに特化した独自の「Z-エッジ内刃」
– 高速リニアモーター搭載
– マルチフィットアーチ刃で凹凸にフィット
– 防水仕様
– 国内メーカーならではの品質と安心感
評価:
日本メーカーならではの深剃り技術を活かした中価格帯のシェーバー。特に国産シェーバーの中でコストパフォーマンスに優れており、予算を抑えつつ深剃りを実現したい方におすすめです。4枚刃ながら独自の刃構造により、剃り残しを最小限に抑えます。デザインも日本人の顔立ちに合わせて設計されており、使いやすさにも定評があります。
7位:パナソニック ラムダッシュ 3枚刃 ES-L320W
価格帯: 7,000円前後
特徴:
– 3枚刃システム
– 約13,000ストローク/分のリニアモーター駆動
– ラムダッシュAI搭載で最適なパワーへ自動制御
– 肌への負担を軽減
– ウォータースルー洗浄対応
– コンパクトで使いやすいサイズ感
評価:
2025年の売れ筋ランキングで1位を獲得している人気モデル。3枚刃ながら高性能リニアモーターの採用により、この価格帯では最高クラスの深剃り性能を実現しています。特に電気シェーバー初心者や学生、予算を抑えたい方におすすめで、基本機能に絞ったシンプルな設計も魅力です。メンテナンスも簡単で、長く使い続けられるのもポイントです。
8位:フィリップス 5000シリーズ S5586/26
価格帯: 17,000円前後
特徴:
– SkinIQテクノロジー搭載の中価格帯モデル
– マルチフレックスヘッドで顔の曲線にフィット
– パワーアダプト機能でヒゲの密度を検知
– 60分のコードレス使用が可能
– 防水仕様でウェット&ドライ対応
– クイッククリーンポッド付属
評価:
回転式シェーバーの中価格帯モデルながら、高価格帯に近い深剃り性能を備えています。特に肌への優しさと使いやすさのバランスが取れており、敏感肌の方にもおすすめ。ヘッドの動きもなめらかで、あごの下や首筋などの剃りにくい部分もストレスなく剃れます。コンパクトな洗浄システムも付属し、メンテナンスも簡単です。初めての電気シェーバーとして、あるいは回転式に挑戦したい方にも最適な選択肢です。
9位:パナソニック ラムダッシュ パームイン ES-PV3A-K
価格帯: 10,000円前後
特徴:
– 手のひらサイズのコンパクト5枚刃シェーバー
– 約110×60×27mmの携帯に便利なサイズ
– 外出先でも使いやすい設計
– 約40分の駆動時間
– 5分の急速充電で1回分のシェービングが可能
– 防水仕様
評価:
コンパクトサイズながら5枚刃を搭載した、2台目や携帯用としておすすめのモデル。出張や旅行、オフィスでの身だしなみ直しに最適です。サイズからは想像できないパワフルな剃り心地で、短時間でもしっかり深剃りが可能。急速充電機能も備えており、バッテリー切れの心配も少なくなっています。デザイン性も高く、持ち運びやすさも抜群です。
10位:ブラウン シリーズ7 7500cc
価格帯: 20,000円前後
特徴:
– ブラウンの中価格帯モデル
– 360°アダプティブヘッドで密着性が高い
– ソニックテクノロジー搭載
– 自動洗浄充電器付き
– 50分の連続使用が可能
– 防水仕様でウェット&ドライ対応
評価:
コストパフォーマンスに優れたブラウンの人気モデル。最上位シリーズほどの特殊機能はありませんが、深剃り性能と肌へのやさしさのバランスが取れています。特に初めてブラウンのシェーバーを使う方や、予算2万円程度で高品質なシェーバーを探している方におすすめです。洗浄システムも使いやすく、清潔な状態を保ちやすいのもポイントです。
電気シェーバーの上手な使い方とメンテナンス方法
深剃りの効果を最大限に引き出し、電気シェーバーを長持ちさせるためのポイントをご紹介します。
深剃りのためのテクニック
肌の準備:剃る前に肌を整えると、より深剃りが可能になります。
– 朝起きてすぐの剃り:寝ている間に肌が膨張してヒゲが少し出てくるため、起床後すぐの方が深剃りできます。
– 熱いタオルで温める:ヒゲを柔らかくし、毛穴を開かせることで深剃り効果がアップします。
– ウェット剃り対応モデルなら、シェービングフォームやジェルを使用するとさらに効果的です。
剃り方のコツ:
– ヒゲの流れに逆らって剃る
– 肌を軽く引っ張りながら剃ると、より密着して深剃りできます
– 難しい部分(あごの下、首筋など)は最後に念入りに剃る
– 複数回同じ箇所を剃る場合は、方向を変えて剃ると効果的
正しいメンテナンス方法
電気シェーバーは定期的なメンテナンスで性能を維持し、長持ちさせることができます。
日常のお手入れ:
– 使用後は必ず水洗いするか、付属のブラシでヒゲクズを取り除く
– 水洗い後は十分に乾かす
– 外刃の表面を傷つけないよう丁寧に扱う
定期的なメンテナンス:
– 月に1度は本体を分解して内部の掃除を行う
– 自動洗浄器がある場合は定期的に洗浄液を交換する
– 説明書に従って、オイルを差す必要があるモデルは忘れずにオイルを補給
刃の交換時期:
– 一般的に外刃は1年?1年半、内刃は2年程度で交換が推奨されています
– 切れ味が悪くなったと感じたら、早めに交換することをおすすめします
– 純正の替刃を使用することで、最大限の性能を発揮します
電気シェーバーとT字カミソリの比較
電気シェーバーとT字カミソリには、それぞれメリット・デメリットがあります。ご自身の優先事項に合わせて選ぶことが大切です。
電気シェーバー | T字カミソリ | |
---|---|---|
深剃り性能 | 最新モデルは優れた深剃り性能を持つが、カミソリほどではない | 肌表面ギリギリで剃れるため深剃り性能は最高 |
肌への負担 | 刃が直接肌に触れないため比較的優しい | 肌表面の角質も削り取るため負担が大きい |
使用時間 | 短時間で剃れ、ドライ剃りも可能 | 準備や剃り時間を含めると時間がかかる |
初期コスト | 高価(7,000円?50,000円程度) | 安価(1,000円?5,000円程度) |
ランニングコスト | 替刃交換は1?2年に一度程度 | 替刃を頻繁に交換する必要あり |
手軽さ | 準備が少なく手軽 | シェービングクリームなどの準備が必要 |
おわりに:自分に合った電気シェーバーを見つけるために
深剃りができる電気シェーバーを選ぶ際には、ご自身のヒゲの質や肌質、予算、重視する機能などを考慮することが大切です。本記事でご紹介したランキングを参考に、ぜひご自身に最適な一台を見つけてください。
最新の電気シェーバーは、「深剃りできない」という従来のイメージを覆すほどの性能を持っています。特に上位モデルは、T字カミソリに近い深剃りと、電気シェーバーならではの肌へのやさしさを両立しています。
日々のヒゲ剃りをより快適なものにするためにも、自分に合った電気シェーバーを選び、正しい使い方とメンテナンスを心がけましょう。