ためしてガッテン式ゆで卵冷凍保存術!サンド&タルタルにも使える裏技

新着

ためしてガッテン式のゆで卵冷凍保存術は、料理の幅を広げるとても便利なテクニックです。ゆで卵は作り置きしておくと、サンドイッチやタルタルソース、サラダのトッピングなど、さまざまな料理に応用できます。しかし、ゆで卵は通常、常温や冷蔵保存では日持ちが短いため、余ったゆで卵を無駄にしないためにも冷凍保存は注目されています。この記事では、ためしてガッテンが紹介する方法を参考に、「冷凍保存」と「加工」それぞれのメリットや注意点、そして冷凍したゆで卵を活用したレシピを詳しく解説します。

ゆで卵の冷凍保存が注目される理由

ゆで卵は、殻付きの場合は2~3日、殻をむいた場合は半日~1日と、保存期間がとても短いのが常です。せっかく調理しても余ったゆで卵が日持ちせず、無駄になってしまうこともあります。そこで、冷凍保存を活用することで、最大1か月間は品質を保った状態で保存できるようになります。冷凍することで、急なおもてなしやランチの準備、さらにはお弁当作りにもすぐ使える状態にしておくことが可能です。

また、ゆで卵は冷凍すると白身の食感が変わりやすいという評判もありますが、細かく加工すればその変化をうまくカバーでき、黄身の風味や食感を楽しむことができます。冷凍したゆで卵は、そのままでも楽しめますし、サンドやタルタルのような加工調理にすることで、違った美味しさを発揮してくれます。

基本の冷凍保存手順とポイント

ためしてガッテン式のゆで卵冷凍保存法は、まずゆで卵を完全に固ゆでにしてから行うのがポイントです。ここでは、基本的な手順と注意点について詳しく説明します。

基本の冷凍保存手順

1. ゆで卵を固ゆでにする
  ・鍋で卵を指定の時間茹で、中心までしっかり火が通るようにします。
  ・火を止めた後は、急冷して完全に冷ましてから作業を進めるのがポイントです。

2. 殻をむく
  ・冷めたゆで卵は、殻をむいてから次の工程に進みます。
  ・殻をむいた状態で冷凍することで、解凍時にムラが少なくなり、扱いやすくなります。

3. 冷凍用の保存容器に入れる
  ・ジップロックなどの密閉性が高い保存袋や、冷凍専用の容器を使用します。
  ・卵同士がくっつかないように、十分なスペースを確保しましょう。

4. 急速冷凍する
  ・できるだけ早く冷凍庫に入れ、急速に凍らせることがコツです。
  ・急速に凍らせることで、細胞内の水分が大きな氷結晶になるのを防ぎ、食感を保つことができます。

5. 解凍は冷蔵庫でゆっくり
  ・使用する際は、冷凍庫から取り出し、冷蔵庫内で3時間程度かけて自然解凍するのがおすすめです。
  ・電子レンジでの解凍は温めすぎに注意し、食感が損なわれないように心がけましょう。

加工してから冷凍する方法

ためしてガッテン式では、解凍後に加工する方法が主に紹介されていますが、実は事前に加工した状態で冷凍する方法もあります。例えば、ゆで卵を潰してマヨネーズや調味料と混ぜた状態でラップに包み、保存袋に入れて冷凍しておくと、解凍後すぐにサンドイッチやタルタルソースとして使用できます。この方法は、一度に使い切れる分量に分けて保存できるため、毎回の調理が手軽に済むのが大きな魅力です。

冷凍保存したゆで卵のメリットとデメリット

冷凍保存を活用する際には、メリットとデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

メリット

  • 保存期間の大幅延長:通常2~3日しか持たないゆで卵が、冷凍すれば1か月以上保存可能。
  • 時間の節約:一度にまとめて調理しておけば、忙しい日常の中ですぐに使用できる。
  • 食材のロス削減:余ったゆで卵を無駄にせず、調理の幅が広がる。
  • 多彩な料理への再利用:そのまま食べるだけでなく、加工調理でサンドイッチ、タルタルソース、サラダのトッピングなどに使える。

デメリットおよび注意点

  • 白身の食感変化:冷凍すると白身がモソモソしてしまう可能性があるため、加工方法で調整する必要があります。
  • 解凍方法の工夫:急激な温度変化や電子レンジの加熱によって、食感や風味が損なわれる場合があるため、冷蔵庫での自然解凍がおすすめです。
  • 一度に大量保存すると品質のムラが生じる恐れがあるため、使い切れる量に分けて保存する工夫が必要です。

冷凍保存したゆで卵を使ったおすすめレシピ

ここからは、冷凍保存したゆで卵を活用するための具体的なレシピやアレンジ方法をいくつかご紹介します。サンドイッチやタルタルソースは、加工してから冷凍しておくと手間なく調理できるのでおすすめです。

ロールパンの卵サンド

【材料】(1人分)

  • ロールパン:2個
  • バター:10g(マーガリンでも可)
  • 冷凍保存したゆで卵:2個
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 塩:ひとつまみ
  • 砂糖:ひとつまみ

【作り方】

  1. 冷凍ゆで卵を冷蔵庫で自然解凍し、黄身と白身に分けます。白身は薄くスライスしておきます。
  2. 黄身をボウルに入れ、マヨネーズ、塩、砂糖と混ぜながら潰します。ここでしっかりと空気を含ませるために混ぜるのがコツです。
  3. 白身を加え、全体が均一になるまで混ぜ合わせます。
  4. ロールパンに切り込みを入れてバターを塗り、作ったフィリングを挟んで完成です。お好みでレタスやトマトを加えると彩りも豊かになります。

タルタルソース

【材料】(2~4人分)

  • 冷凍保存したゆで卵:2個
  • 玉ねぎ:1/4個(みじん切り)
  • マヨネーズ:大さじ4
  • 酢:小さじ2
  • 砂糖:小さじ1
  • 塩:少々

【作り方】

  1. 玉ねぎを細かくみじん切りにし、冷凍ゆで卵は完全に解凍しておきます。
  2. 解凍したゆで卵をボウルに入れ、フォークの背などでしっかりと潰します。
  3. 玉ねぎ、マヨネーズ、酢、砂糖を加え、全体をよく混ぜ合わせます。
  4. 味を見ながら塩で調整し、冷蔵庫で30分ほど寝かせると味がなじみ、完成です。

ピーマンの卵詰めチーズ焼き

【材料】(2人分)

  • 冷凍保存したゆで卵:2個
  • ピーマン:2個(半分にカットし種を除く)
  • 玉ねぎ:20g(みじん切り)
  • ロースハム:2枚(粗みじん切り)
  • マヨネーズ:大さじ2
  • 塩・コショウ:各ふたつまみ
  • ピザ用チーズ:40g

【作り方】

  1. ピーマンは耐熱容器に入れ、軽くレンジで1分加熱して柔らかくしておきます。
  2. 玉ねぎも同様にレンジで1分ほど加熱し、みじん切りにした後、余分な水分はキッチンペーパーで拭き取ります。
  3. ボウルに解凍したゆで卵を入れてフォークの背で潰し、玉ねぎとロースハム、マヨネーズ、塩・コショウを加えて混ぜます。
  4. ピーマンの中に詰め、ピザ用チーズを上からかけ、オーブントースターで約5分、チーズがとろけて焼き色が付くまで加熱します。

加工済みゆで卵の冷凍保存テクニック

ゆで卵をそのまま冷凍してから解凍し、加工する方法と、あらかじめ加工した状態で冷凍する方法とがあります。前者は調理直前に加工するため、冷凍による食感の変化を最小限に抑えやすいですが、後者は調理時間を大幅に短縮できる点が魅力です。ここでは加工済みゆで卵を冷凍保存する際の3つのポイントを紹介します。

加工済みゆで卵冷凍保存の3つのポイント

  • 一度で使い切れる量に分ける:料理に使用する分量ごとに小分けして冷凍すると、解凍した際に使い回しがしやすくなります。
  • ラップでしっかり包む:空気が入らないようにラップでぴったりと包み、さらにジップロックなどの密閉性の高い保存袋に入れましょう。これにより、冷凍庫内の冷気や乾燥から食材を守ります。
  • 解凍はゆっくりと:冷蔵庫で3時間前後の自然解凍、または室温での自然解凍がおすすめです。レンジなどで急速に温めると、食感が損なわれる可能性があるため注意が必要です。

加工済みゆで卵の保存手順

  1. 作ったサンドイッチのフィリングやタルタルソースをボウルでよく混ぜ合わせます。
  2. ラップを使って、空気が入らないようコンパクトに包みます。
  3. 包んだ状態のものを密閉性の高い保存袋に入れ、なるべく平らになるようにして冷凍庫に入れます。
  4. 使用する際は、冷蔵庫で自然解凍するか、室温で解凍してからお好みの調理に活用します。

冷凍保存の際の注意点

冷凍保存はとても便利ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。以下に、ゆで卵を冷凍保存する際の注意事項をまとめました。

白身の食感を改善する工夫

ゆで卵を冷凍すると、どうしても白身の部分が水分が飛び、モソモソした食感になりがちです。そのため、ゆで卵をそのまま使用するのではなく、細かく刻んで加工するか、マヨネーズやその他の調味料と混ぜ合わせることで、食感の変化をカバーします。これにより、冷凍・解凍後でも違和感なく美味しく仕上がります。

解凍時の温度管理

急激な温度変化や短時間での解凍は、ゆで卵の組織を壊す原因となります。必ず冷蔵庫内でゆっくり解凍するか、室温で自然解凍する方法を採用しましょう。もし、急いで解凍する必要がある場合は、500W程度の低出力で数十秒ずつ様子を見ながら、温めすぎないように注意することが大切です。

保存容器と包装の工夫

保存状況によっては、冷凍庫内で乾燥やにおい移りが起こることも考えられます。密閉性の高い保存袋や容器を利用し、なるべく空気に触れないようにすることが、保存中の品質を保つ鍵となります。また、食品同士がくっつかないように、一度に保存する個数にも注意しましょう。

まとめと今後の活用法

今回紹介したためしてガッテン式のゆで卵冷凍保存術は、忙しい日常の中で調理時間を短縮し、食材の無駄を減らす有効な方法です。ゆで卵はそのまま保存しても、加工してから保存しても、適切な手順を踏むことで、1か月以上保存することが可能です。特に加工してから冷凍保存する方法は、サンドイッチやタルタルソースなど、解凍後にすぐ使える状態にしておくことで、朝の忙しい時間や急なおもてなしにも大変役立ちます。

さらに、冷凍保存したゆで卵は、以下のようなシーンでも活躍します。
 会社のランチボックスを手軽に充実させる材料として
 休日のブランチ用に、サンドイッチの具材として
 急な来客時に提供できる前菜やサラダのトッピングとして
 子どものお弁当や軽食の一品として

このように、ゆで卵の冷凍保存術は、一度覚えてしまえば、調理の幅をさらに広げ、日常の食卓をより豊かにしてくれるテクニックです。ぜひ、今回ご紹介した方法やレシピを試してみて、自分なりのアレンジや使い方を発見してみてください。

最後に

ためしてガッテン式のゆで卵冷凍保存術は、シンプルながらも非常に実用的な技です。作り置きをすることで食材のロスを防ぎ、いつでも手軽に美味しい料理を提供できる点は、忙しい現代人にとって大きなメリットと言えるでしょう。いろいろな料理に合わせた加工方法も自由自在にカスタマイズできるため、日々の献立に変化をつけるのにも最適です。
ぜひ、このテクニックをマスターして、冷凍庫の中身を有効活用し、豊かな食生活を楽しんでみてください。

────────────────────────────
【簡単な手順まとめ(参考用表)】

工程 ポイント
固ゆでにする 全体がしっかりと火が通るように注意
急冷して冷ます 完全に冷ましてから作業
殻をむく むいた状態で冷凍するのが基本
保存袋に入れる 密閉性の高い袋を使用する
急速冷凍 できるだけ早く冷凍庫に入れる
ゆっくり解凍 冷蔵庫または室温で解凍

────────────────────────────
以上のポイントをおさえて、冷凍保存したゆで卵を使ったさまざまなアレンジ料理にチャレンジしてみましょう。家庭で作る料理にひと工夫加えるだけで、日常がより楽しく、そして効率的になるはずです。日々の食卓に新しい驚きと美味しさを取り入れるための一助になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました