ためしてガッテン流ハンバーグ焼き方!肉汁たっぷり絶品レシピを公開

新着

今回は、テレビで大変人気の「ためしてガッテン」シリーズから学んだ、肉汁たっぷりでジューシーなハンバーグの作り方をご紹介します。自宅で簡単にお店のような仕上がりを目指すためのポイントや、見逃せないコツをたっぷり解説します。料理初心者の方でも安心して挑戦できるレシピとなっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

銀座の名店監修
   
ナイルレストラン本格スパイスカレー

銀座の名店の味をご自宅で手軽に

特別価格
チキンカレー
チキン
180g×2個パック
¥1,196 (¥598/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
Amazon発送 安心保証
★★☆☆☆ (5件のレビュー)
  • ココナッツミルクのまろやかな味わい
  • レモン果汁が生み出す爽やかな酸味
  • コリアンダーの優しい香りでマイルドな仕上がり
なぜ多くの人がナイルレストランを選ぶのか
日本初のインド料理専門店(1949年創業)
多くの著名人が愛用する銀座の老舗
テレビ・雑誌で数多く紹介

こんな方におすすめ
・市販のルーカレーでは物足りない
・本格的なスパイスカレーを手軽に楽しみたい
・銀座まで行く時間がない
・インド料理店の味を家族と共有したい
¥1,196 (¥598/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
Amazon発送 安心保証
Amazonで購入 送料無料・即日発送
prime
60%OFF
ビーフカレー
ビーフ
180g×2個パック
¥1,327 (¥664/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
返品可能 30日間
★★☆☆☆ (5件のレビュー)
  • ヨーグルトでじっくり煮込んだ本格派
  • 赤ワインが醸し出す深みのある味わい
  • ガラムマサラなど高級スパイスを贅沢に使用
なぜ銀座ナイルレストランが選ばれるのか
創業75年、日本のインド料理のパイオニア
政財界・芸能界も通う銀座の老舗
数々のメディアで「本格派」として紹介

このレトルトカレーは、店舗で実際に使用している10種類以上の厳選スパイスをそのまま使用。あめ色になるまで丁寧に炒めた玉ねぎと、絶妙なスパイスの配合により、ご家庭でも銀座の名店の味を完全再現
こんなに手軽!
・湯煎で5分、電子レンジで2分
・面倒な調理は一切不要
・プロの味がいつでも楽しめる
・保存も簡単、常温で長期保存OK
¥1,327 (¥664/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
返品可能 30日間
Amazonで購入 送料無料・即日発送
prime

レシピ1:お麩を使用したジューシーハンバーグ

レシピの特徴

このレシピは、お麩をひき肉に加えることで、独特のしっとり感と旨みがプラスされ、外はしっかり焼き目を付けながら内側は肉汁たっぷりに仕上がるという画期的な方法です。お麩のふんわりとした食感が、いつものハンバーグと一線を画す美味しさを演出します。さらに、寒天を加えることで余分な水分が抑えられつつ、しっかりと肉の旨味を閉じ込められるのがポイントです。

材料(2人分)

・あいびき肉(牛7:豚3の割合がおすすめ):200g
・塩:2g
・あらびきコショウ:0.5~1g
・ナツメグ:0.2g
・溶き卵:30g
・牛脂(細かく刻んだもの):5g
・玉ねぎ:110g(1/2個)
・バター:5g
・お麩:5g
・牛乳:40g
・寒天:20g
・サラダ油:小さじ1
・にんじん:1/6本
・ジャガイモ:1個

ソースの材料

・中濃ソース:大さじ1
・ケチャップ:大さじ1
・からし:小さじ1/2
・ブランデー:小さじ1

作り方

まずは、下準備から始めます。

【下準備】

1.フライパンにバターを加え、弱火~中火で熱します。みじん切りにした玉ねぎを加え、じっくりと約10分ほど炒め、玉ねぎがしんなりし、ほのかな甘みが出るまで加熱します。
2.炒め上がった玉ねぎは、バッターやお皿に移し、完全に冷ましておきます。
3.お麩はジップロックなどの袋に入れ、麺棒やフードプロセッサーを使って細かく砕いておきます。細かくすることで、肉だねに均一に混ざりやすくなります。
4.細かくしたお麩をボウルに入れ、牛乳を加えてしっかり浸します。この工程はお麩にしっかり水分と旨みを吸収させるための大切な作業です。
5.別の大きなボウルにひき肉、ナツメグ、コショウ、溶き卵、そして細かくした牛脂を入れ、約2分間しっかりと混ぜ合わせます。
6.混ぜ合わせた肉に、牛乳に浸したお麩と寒天、さらに冷ましておいた玉ねぎを加え、全体が均一になるようにさらに1分混ぜます。
7.出来上がった肉だねを2等分し、丸く形を整えた後、厚さ1.5センチに成形します。この際、手で優しく形を整えることで、焼いた時に肉汁を逃がさずジューシーに仕上げることができます。

【ハンバーグの焼き方】

1.まずフライパンを中火で1分程度予熱させ、サラダ油を全体になじませます。
2.肉だねをフライパンに入れ、ヘラなどで上から軽く押さえ、均等に焼くよう整えます。均一に火が通るようにするため、中心部が少し凹むように形を整えるのもポイントです。
3.表面にしっかりと焼き色が付くように、約1分半ほど焼きます。次にヘラを使って裏返し、同じように1分半焼きます。
4.両面がしっかりと焼けたら、肉だねを一度フライパンから取り出し、余分な脂をキッチンペーパーなどで拭き取ります。
5.次に、皮をむいたにんじん(約6ミリの厚さにスライス)とジャガイモをフライパンに並べ、ハンバーグをその上に戻します。
6.フライパンに野菜の高さまで熱湯を注ぎ、蓋をして弱めの中火で約8分間蒸し焼きにします。
7.ハンバーグと野菜の中までしっかり火が通ったら、全体を皿に移し、蒸し焼きの旨味が凝縮された状態で仕上がりです。
8.仕上げに、肉汁がたっぷり残ったフライパンに、前述のソース材料をすべて加え、中火で軽く温めながら煮詰め、ソースを作り上げます。

ポイントとコツ

このレシピで美味しいハンバーグを作るためには、以下のポイントをしっかり押さえておくことが大切です。

  • ひき肉は、牛肉と豚肉を7:3の割合にすることで、しっかりとした旨味とジューシーさを両立させます。
  • ひき肉を混ぜる際、冷蔵庫から出して少し常温に戻しておくと、素材が馴染みやすくなります。
  • 材料を混ぜ合わせるときは、メレンゲを作るようにふんわりと混ぜることがポイント。過剰に混ぜすぎると肉の硬さに繋がってしまうので注意しましょう。
  • 焼き始めは中火で行い、強火だと焦げやすくなるため、じっくりと火を通すことが大切です。

レシピ2:麩を使わないシンプルなジューシーハンバーグ

レシピの特徴

お麩が手元にない場合でも、しっかりとした肉汁と柔らかな仕上がりのハンバーグを作ることは可能です。このレシピは、シンプルな材料を使いながらも、ひき肉の下味や火の通し方に工夫を凝らすことで、まるでお店で提供されるかのような本格的な味わいを実現しています。特に、牛乳でパン粉をしっかりと湿らせる工程や、肉だねに中心のくぼみを作るテクニックは必見です。

材料(2人分)

・あいびき肉(牛7:豚3):200g
・玉ねぎ:1/2個
・パン粉:1/2カップ
・牛乳:30ml
・塩:2g
・コショウ:適量
・ブランデー:大さじ1
・ナツメグ:適量
・溶き卵:1個分(※お好みで加える場合もあります)
・サラダ油:適量

作り方

こちらのレシピも、まずは下準備から始めます。

【下準備】

1.玉ねぎはみじん切りにし、フライパンで油を少量引いて、しっかりと色が付くまで炒めます。炒めることで、玉ねぎの甘みが引き出され、ハンバーグ全体の旨味がアップします。炒めた玉ねぎは常温に冷ましておきます。
2.パン粉は、牛乳に浸してしっかり湿らせておきます。この工程は、パン粉がふっくらと肉の旨味を閉じ込めるための大切なポイントです。
3.まず、ひき肉に塩を加え、手でしっかりとねばりが出るまで混ぜ合わせます。ここで十分に練ることが、焼いたときに肉汁が逃げないジューシーな仕上がりに直結します。
4.その後、冷ました炒め玉ねぎとコショウ、湿らせたパン粉、溶き卵(お好みで)を順に加え、あまり混ぜすぎないように全体を優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎると固くなってしまうので、ふんわりと仕上げるのがコツです。
5.さらに、ブランデーとナツメグを加えて風味をアップさせた後、全体を2等分し、丸く形を整えます。各ハンバーグの中央にくぼみを作ると、焼いた時に均一に火が通りやすくなり、中心部の生焼けを防ぐことができます。

【ハンバーグの焼き方】

1.フライパンを加熱してからサラダ油をしっかりとひき、ハンバーグを並べます。
2.まずは強火で両面にしっかりと焼き目を付けることで、表面の旨味と香ばしさを閉じ込めます。焼き目が付いたら、火を少し弱め、弱火でじっくりと中まで火を通しましょう。
3.焼いている途中で、ハンバーグの中心部分にくぼみができるように整えるのもポイントです。これにより、全体に均一な火の通りと仕上がりのふっくら感が得られます。
4.焼き上がったら、余分な油をペーパータオルで拭き取り、温かいうちにお皿へ盛り付け、お好みのソースをかけて完成です。

ハンバーグ作りの総合的なポイント

ハンバーグを美味しく仕上げるためには、いくつかの重要なポイントを理解しておくことが不可欠です。ここでは、どちらのレシピにも共通するコツをまとめてみました。

材料のバランス

・牛肉と豚肉の配合:牛肉と豚肉を7:3の割合にすることで、旨味とジューシーさの絶妙なバランスが得られます。
・お麩やパン粉:お麩を使用するかどうかはお好みですが、どちらの場合でも適切な水分の吸収と生地のまとまりに注意しましょう。パン粉の場合は、しっかりと牛乳に浸すことが必須です。

下味づけと練り方

ひき肉に塩を加えてしっかりとねばりを出す工程は、肉汁を閉じ込めるための基本です。また、材料を混ぜる際は、ふんわりと混ぜることが大切です。混ぜすぎると硬くなってしまい、ジューシーさが失われることがあります。特に、卵や豆脂(牛脂)などを加えるタイミングや混ぜる順番にも気を配ることが、美味しさに直結します。

焼き方のコツ

1.予熱と油のなじませ方:フライパンはしっかりと予熱し、サラダ油を均一に馴染ませることで、ハンバーグの表面にきれいな焼き色が付き、旨味を閉じ込めます。
2.強火と中火の使い分け:初めは強火で表面に焼き目をつけ、その後中火や弱火に切り替えてじっくり火を通すことで、外は香ばしく内側はジューシーな仕上がりになります。
3.蒸し焼きのテクニック:野菜と一緒に蒸し焼きにする工程を取り入れることで、ハンバーグに余分な油分が落ち、素材本来の味わいが引き立ちます。また、柔らかい食感をキープするためにも、この工程は非常に有効です。

仕上げのソース作り

肉汁を活かしたソース作りも、仕上がりを左右する重要なポイントです。肉汁が残るフライパンに、中濃ソース、ケチャップ、からし、ブランデーといったソースの材料を加え、中火で軽く煮詰めることで、旨味と酸味がバランスよく合わさった絶品のソースが完成します。ハンバーグ本体との相性が抜群で、食卓に華やかな一品を提供することができます。

ここで役立つテーブル

項目 お麩使用レシピ 麩不使用レシピ
使用する主な材料 肉、玉ねぎ、お麩、寒天 肉、玉ねぎ、パン粉
食感 しっとり柔らかくジューシー シンプルでふんわりと仕上がる
調理工程 下準備、焼き、蒸し焼き、ソース作り 下準備、強火で焼き目、弱火でじっくり火通し
ポイント 食感にアクセント、寒天がお肉の旨味を閉じ込める 中心にくぼみを作り、中まで均一に火を通す

上記の表を参考に、冷蔵庫にある材料や手元の調味料によって、どちらの調理法を使うか選んでみるのも楽しいでしょう。どちらのレシピも、一工夫加えるだけでおうちで本格的なハンバーグが堪能できるので、家族や友人との食事にぴったりです。

実際に作ってみた感想とアレンジ

試してみた結果、どちらのレシピもそれぞれ魅力的な仕上がりに大変好評でした。お麩を使用したレシピは、他ではなかなか味わえないふわっとした口当たりと、寒天が加わることで肉汁がしっかり閉じ込められたジューシーさが実現され、見た目にもすごく贅沢な一品に仕上がりました。家族からは「いつもと違う美味しさ」と喜ばれ、再現する価値大と感じました。

一方、麩を使わないシンプルなレシピは、準備が手軽でありながらも、しっかりとした下味と火の通し方の工夫により、外はカリっと中はジューシーに焼き上がりました。特に、中心部にくぼみを作ることで、均一に火が入り、食感もソフトになりやすいという点が魅力的でした。どちらのレシピも、アレンジ次第で好みの味にカスタマイズ可能ですので、例えばソースにガーリックやハーブを加えても美味しく召し上がることができます。

応用編:自宅で簡単にできるアレンジアイディア

ハンバーグ作りの基本をマスターしたら、次は自分好みのアレンジに挑戦してみましょう。以下にいくつかのアイディアを紹介します。

【和風ソースに挑戦】

基本のハンバーグに、醤油、みりん、砂糖、酒を合わせた和風ソースをかけると、また違った風味が楽しめます。和風だしを少量加えると、旨みがぐっと引き立ちます。

【チーズインハンバーグ】

ハンバーグの中心にチーズを入れることで、焼いた時にとろけるチーズが肉汁と相まって、まるで贅沢なランチのような一品になります。チーズはプロセスチーズやモッツァレラチーズが相性抜群です。

【デミグラスソースをプラス】

作ったハンバーグに、市販のデミグラスソースをかけたり、自作のトマトベースのソースと合わせたりすることで、まろやかでコクのある味わいを楽しむことができます。ハンバーグの肉汁と絡み合うソースの旨味は、家族の人気メニューとなるでしょう。

【野菜をたっぷり加えたヘルシーハンバーグ】

にんじんやピーマン、ほうれん草などを細かく刻んで肉だねに混ぜることで、野菜の甘みと旨味が融合し、栄養バランスもしっかりと整ったハンバーグとなります。普段の食事に彩りを加えると同時に、健康面でも嬉しい効果が期待できます。

まとめ

今回は、ためしてガッテンで紹介された2種類のハンバーグレシピをご紹介しました。どちらの方法も一長一短がありますが、それぞれの魅力を活かすことで、おうちで本格的なハンバーグを楽しむことが可能です。お麩を使用したレシピは、普段作るハンバーグとは一味違うふんわりとした食感と、寒天による肉汁閉じ込め効果が抜群。シンプルな麩不使用レシピは、手軽さと、肉の旨味をダイレクトに感じられるのが魅力です。

さらに、ハンバーグ作りの際のポイントとして、材料のバランス、下味づけ、練り方、焼き方、そしてソース作りまで、全ての工程に工夫を凝らすことで、外は香ばしく中はジューシーな仕上がりが実現します。それぞれの工程を丁寧に行い、家庭ならではのアレンジでオリジナルのハンバーグを完成させましょう。

どちらのレシピも、特別な調理器具がなくても手軽に作れるため、忙しい日常の中での自炊や、休日のご家族との楽しい食卓に最適です。最初は少し手間に感じるかもしれませんが、慣れることで確実に腕が上がり、自信を持って美味しいハンバーグを提供できるようになるでしょう。

このブログ記事が、あなたのハンバーグ作りの参考になれば幸いです。ぜひ、今日の夕食や週末のランチに挑戦して、家族や友人と一緒に、ためしてガッテン流のジューシーなハンバーグを堪能してみてください。自分好みのアレンジや、旬の野菜を取り入れることで、より一層の美味しさが広がるはずです。毎日の料理が、さらに楽しく、そして美味しくなることを願っております。

最後に、どちらのレシピにも共通するテーマは「丁寧に作ること」。調理工程の一つひとつに心を込めることで、素朴ながらも奥深い味わいが生まれます。家庭の食卓で、笑顔あふれるひとときをお過ごしください。皆さんのハンバーグ作りが成功し、たっぷりの肉汁とともに幸せな時間をもたらすことを心から願っています。

銀座の名店監修
   
ナイルレストラン本格スパイスカレー

銀座の名店の味をご自宅で手軽に

特別価格
チキンカレー
チキン
180g×2個パック
¥1,196 (¥598/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
Amazon発送 安心保証
★★☆☆☆ (5件のレビュー)
  • ココナッツミルクのまろやかな味わい
  • レモン果汁が生み出す爽やかな酸味
  • コリアンダーの優しい香りでマイルドな仕上がり
なぜ多くの人がナイルレストランを選ぶのか
日本初のインド料理専門店(1949年創業)
多くの著名人が愛用する銀座の老舗
テレビ・雑誌で数多く紹介

こんな方におすすめ
・市販のルーカレーでは物足りない
・本格的なスパイスカレーを手軽に楽しみたい
・銀座まで行く時間がない
・インド料理店の味を家族と共有したい
¥1,196 (¥598/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
Amazon発送 安心保証
Amazonで購入 送料無料・即日発送
prime
60%OFF
ビーフカレー
ビーフ
180g×2個パック
¥1,327 (¥664/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
返品可能 30日間
★★☆☆☆ (5件のレビュー)
  • ヨーグルトでじっくり煮込んだ本格派
  • 赤ワインが醸し出す深みのある味わい
  • ガラムマサラなど高級スパイスを贅沢に使用
なぜ銀座ナイルレストランが選ばれるのか
創業75年、日本のインド料理のパイオニア
政財界・芸能界も通う銀座の老舗
数々のメディアで「本格派」として紹介

このレトルトカレーは、店舗で実際に使用している10種類以上の厳選スパイスをそのまま使用。あめ色になるまで丁寧に炒めた玉ねぎと、絶妙なスパイスの配合により、ご家庭でも銀座の名店の味を完全再現
こんなに手軽!
・湯煎で5分、電子レンジで2分
・面倒な調理は一切不要
・プロの味がいつでも楽しめる
・保存も簡単、常温で長期保存OK
¥1,327 (¥664/個)
送料無料 プライム会員
即日発送 在庫あり
返品可能 30日間
Amazonで購入 送料無料・即日発送
prime
新着
タイトルとURLをコピーしました